ブログタイトルを「音楽を食べていくよ!」から「なるたけ遠くに逃避計画」に変更した。当ブログがこれをきっかけに生まれ変わるとかそういったことは無い。6月3日という日付も関係ない。これはある日旧タイトルがダサすぎることに気付いてしまったが故の、改名のための改名だ。しばらく新たな名前を模索し続け、色々思い悩んだ結果、ブログタイトルなんぞそこまで重要ではないという結論に達した。だから、雑に考えたものを雑に付けることにした。以前考えた案は全部ポイ!マスコアバンドのThe Dillinger Escape Planから連想して、自分は今ちょうどEscapeしているな、ただ日本語にするなら脱走じゃなくて逃避だな、という流れで「逃避計画」。前にくっついた「なるたけ遠くに」は語感だけ。あれ、なんかダサい気もしてきた。でももう当分の間はこれでいいや。ただ、音楽メインのブログなのに音楽を想起させる単語が一切含まれていないのは良くないかも。いや、これも別にいいか。ブログのトップページからアクセスしてくる人なんてほとんどいないし。そもそも収益化してないし今後する予定もないので、そういうことは全然気にしなくて桶!オケだ!
ということで、「なるたけ遠くに逃避計画」略して「な遠逃(ナトートー)」さらに略して「な(ナ)」を今後ともよろしくお願いいたします。
そして、改名とは別に、一つ方向転換をすることにした。音楽の聴き方に関して。Rate Your Musicで毎日レーティングを記録してきたおかげでとあることに気が付いた。己の価値判断の基準となる美意識の軸が固まっていない!去年は幅広く旧譜を聴いて軸を作り、今年に入ってからは意識的に新譜をチェックしまくる姿勢でいたが、チェックしようにもしきれない事実があった。疎いジャンルだと、能動的に聴くための手がかりが少なすぎて咀嚼できない。それなりに歴史を知っていて手がかりを理解しているポピュラーなジャンルにおいても、知っていると思い込んでいただけで全然本質に辿り着けなかったり。ギュッと文を圧縮すると「私は有名どころを全然聴いてきていません」。だから、語り継がれるべくして語り継がれている旧譜たちに温故知新の精神で向き合う。あてもなく新譜を漁りまくるより身に付くものが多い気がする。今月からはそっちにシフトしていければと思う。していく、じゃなくて、していければと思う。
かーん