音楽を食べていくよ!

音楽以外も食べていくよ。

引き算の音楽好き~

 

本当に世の中の文字は小さすぎて読めな゛ぁい!

 

でもtiltの新譜『something we once knew』を聴くと、世界は変わる。

 

大さく見えちゃうんです!

 

 

ブルックリンの高度なジャズトリオが作りました。

 

なんて広い視野なんだ!

 

 
ジャンルはアヴァンギャルド・ジャズとかチェンバー・ジャズとかそのあたり。ピンボーカル、トロンボーン、アコベの変則トリオ(後二者はコーラス兼)というドラムレスかつオール単旋律なミニマルな編成。そしてその良さを活かしたローテンポで余白たっぷりの演奏。一音一音に対する解像度が上がるので、心地よいハーモニーがとにかく沁みまくる。しみしみやー。豊かに展開していくアンサンブルを「一体どこにいくんだろう?」と思いながら聴いていると、自然に頬が緩んできたりした。
 
テンプレ音楽が持ち得ない浮世離れした美しさを感じた。

 

ここでの「テンプレ」は「ポップの文法」を意味する。極端な例としては量産型J-POPや邦ロック?に付き物のあざとさが挙げられる。味気ない4つ打ち、無節操で虚飾に満ちたゴリ押し転調、Cメロの泣かせメロトロン、何回し目かのサビの#IVm7-5、トラップ調の2番など。他にも色々ありそうだがこれくらいにしておく。売れ線の音楽を聴くと上のような「テンプレ」または商業的意図(もしくは単なる創造性の欠如)だけが明け透けにかつ頻繁に入ってくることが多いので、大抵つまらない。

 

分かりやすく喩えるなら、「テンプレ」だけが先行する音楽というのは、優勝トロフィーを常に持ち運んでいたR-1グランプリ2022王者・お見送り芸人しんいちに近い。全然分かりやすくないな。

 

ポップから遠く離れても「テンプレ」は居る。定義を広げると機能和声、調性音楽や調律にまで辿り着くこともできるが、残念ながら私のモノサシでの「テンプレ」はそこまでの域に達していないので、こういう言い方になった。ちなみに私の定義の広い部分には「4ピースバンド形態」「伴奏+歌という構造」などがある。

 

で、何が言いたいかと言うと、よくわからなくなりました。「テンプレ」(私の脳内にあるかなり漠然とした概念)に皆無な美しさをこのアルバムから感じたと、ただそれだけのことです。それだけのことなんですが、普通こういう文章を書く場合は「テンプレ」をもっと深堀りして言語化すべきですね。でも今日の私にはできませんでした。

 

文章を作ることに、失敗