Dir en Grey『Macabre』、2曲目の《脈》。トライトーンに塗れたギターフレーズから、まずP-MODEL《偉大なる頭脳》が思い起かぶ。メタリックな質感があるので、Voivodのほうが近いかもしれない…。この時点で初期P-MODELとVoivodという無関係に思われた音楽が…
Basic Channel以外のダブ・テクノを聴こう。VICEにあった「A Bullshitter's Guide to Dub Techno」を参考にして、手始めにMonolake『Hongkong』から。雨音や虫のさざめき、中国で録音されたであろう駅~電車内の賑わいなど、環境音が溶け込んでいてイイ感じ…
残暑、早くいなくなんねえかなあ。高温多湿の影響で、ヘッドホンで音楽を聴いてしまうと、耳の周りがベタついてしゃーない!イヤホンもあるけど、耳へのダメージが強いからそこまで使っていない。クーラーは室内気温が30℃を越えない限り極力使わないようにし…
Cathedral『Forest of Equilibrium』 Cyrus『Inversion』 Basic Channel『Octagon』 Nick DeCaro『Italian Graffiti』 Fela Kuti『Why Black Man Dey Suffer』 D.R.I.『Dirty Rotten EP』やっと見つけた。初期ハードコア・パンク・シーンに降り立った破壊的…
小坂忠『ほうろう』 At the Gates『The Red in the Sky Is Ours』 Rovo『Pico!』 他国の音楽について詳しくなっていくたびに、日本の音楽に対する無知を反省してしまう。前提として、自国より他国の文化を優先的に知っておくべきだ、とは思いたくない。もは…
起床。二度寝を防ぐため、眠気覚ましにAt The Gates『Slaughter of the Soul』をつまみ聴き。ヘヴィでメロディアスなそのサウンドに浸りながら、思考を広げていた。『現代メタルガイドブック』には「西欧的な叙情とハードコア~スラッシュ要素の兼ね合いが素…
昨晩、0時を回ってから5時までミックス作業をしてオリジナル曲の蘇生作業をした。そのあと12時に起きて出来上がった音源を確認したが、てんで良くない。ああ、2か月もの間捏ね続けたオリジナル曲くんは、もう助からないらしい。なむ。気分を変えてMeshuggah…
おはようございます。 軸 メタル(HR/HM、メロデス、メロディック・メタルコア) ダブ(70s黎明期~80s前半) 初期ハードコア・パンク グッド旧譜 グッド新譜 総括 先月よりはだいぶ聴いた。 軸 メタル(HR/HM、メロデス、メロディック・メタルコア) メタル…
怠惰が加速している。15時~18時の間は特に何も生むこともなく、ただボーッとしていた。本当に酷い。 先月の月間まとめはしっかり書いている。いつも通り牛歩、4時間で2,000文字しか進まない。学んだことが多いぶん書く内容も多い。ただ、その内訳のほとんど…
非常に気分が暗い。まった く明るい気分にならぬ。
のろわれた未完成曲X。ミックスが永遠に終わらない。イラついたので、ズタズタに切り裂いて、歪ませて、色んな音とひっつけて、ノイズの一部にした。それでもなおXを手放そうとは思えなかった。不毛の連鎖は病的に続いていく。 むなしく成果ゼロ。ブックスタン…
しっかり寝たのに眠くて作業が手に付かない。うろ覚えラジオ体操でなんとか睡魔を追いやったが、昼過ぎに帰ってきた。一時間うたた寝して完全回復。 しょうもない人間なので、新譜を聴く余裕がない。今の精神状態で同時代の天才を観測したなら、どうにかなっ…
ノリアキがライヴをしているじょのいこ。良い。 すべてが進まない。 デスクトップ版のApple Music、Geniusのアップデートを境に永遠読みこみモードへと突入し、使えなくなった(※タスマネでキルしたら直りました)。Apple Musicの弱点は検索機能だけでなく、…
暑いですね。 Underworld『Boiler Room: London』硬派でかっこいいな。去年出た新譜と『Dubnobass~』だけしか聴いたことがなく、それゆえ比較的大人しくかつトランシーな印象を持っていたので、ハードコアテクノでブチ上げていたのは意外に思った。こんなに…
Perfume『ネビュラロマンス 後篇』ポップスの在り方を考えることが多くなったここ最近、聴けば聴くほどPerfume(というよりも中田ヤスタカ)のことが好きになってきている。トレードマークのオートチューンを外し、さらには80sユーロポップ~アイドル歌謡の…
工事音の喧しさに負けて三度寝してしまい、一日の長さが12時間になった。 一つの曲の制作を二か月ほど続けている(しかも音韻の変化はほとんどない)せいか、時間が物凄いスピードで通り過ぎていく。超大作でもなんでもなく、本来なら一週間で仕上がるレベル…
DTMに苦しむ。キャッシュのせいかptptするようになりながらも、数時間かけてようやくマシな状態に行きついた。LUFSメータを見ながらコンプをかけ、EQでマスキングを解消していくのみ。最初から丁寧にやっていればよかったのに。「考えるな、感じろ」は、しっ…
完成したはずのオリジナル曲は、朝起きたら倒壊していた。しょうがないので、ボーカルを基準にトラックを一対一で比較しながら音量バランスを調整し直す。しかしギターですべて崩れた。もうだめだあ。音作り難しすぎる。意味が分からない。ギターの迫力を残…
二週間ぶりくらいに二度寝した。 DTM。オリジナル曲が今度こそ完成しそうだ。ミックスは圧縮気味になってしまったが、許容範囲ということで。習作として。一晩寝かせて違和感がなければ、軽いMVの制作に取り掛かろうと思う。 ヴィジュアル系の音楽的特徴とし…
BABY METAL《Song 3》噂のアントニオ猪木ソング。注目すべきはイントロである。知育ソング並みにペラペラの歌詞だが、その主題が数字であることと、単純なユニゾンを前提とした現代メタル(コア)の文法が噛み合い、ダブルトレシーロの拍構造(333322)が音…
初期アメリカン・ハードコアの壮絶な芽吹きを収めたドキュメンタリー映画『The Decline of Western Civilization』を観た。私がハードコア・パンクだと思っていたのは、小綺麗にレコーディング・パッケージングされた「音」に過ぎず、今日になってようやく本…
日常的にDJミックスとの距離を縮めていって新しい聴覚をつくろう作戦。今日は読書BGMとしてMerzbowとViiaanのミックスを流した。より音響がフォーカスされるインストが好ましいと考え、とりあえず興味のあるジャンルであるノイズとダブから選んだつもりだっ…
塩分も水分も取ったはずなのに、頭が痛い。 一日かけてダナ・ハラウェイ『サイボーグ宣言』をインストールした。 まず手始めに、2~3時間くらいかけてざざっと読んでみたところ、全然わからない。こういった密度の高い文章は、到底ざざっと読めるようなもの…
疲れた。 春巻。 ポリメーターを説明する際にBPMを使っているのをたまに見るが、それだとポリBPMと被るから、サブディビジョンという語を使うべきだと思う。 近ごろ、文章を読んでいると、思考にアクセルがかかる瞬間があり、そのときに高確率でざわめきのよ…
本を読み終わった。ここ一ヵ月の間、二週間に一冊くらいのペースでちまちま読んでいる。読書ノートもしっかりまとめ終えた。手書きでラフに思考を書き出してからキーボードで整理するというフローが定着しそうだ。以前のように、これから霧散するであろう思…
作曲。多少のアレンジを加え、残すはミックスのみ。一日かけてコンプとイコライザーをこねくり回した結果、音響が整うどころか崩壊し、完成度が80%くらいに下がった。曝露時間が長すぎたのか右耳がチクチクしてきたし。いろいろバカだなあと思う。
新曲、90%くらい完成した。あとは歌詞を変えるのと2番の調声を頑張るくらいか。恥ずかしいのでrawでヘヴィな厚化粧をしておりますが、本当はもっとスッキリしているよ。ボカコレというものがあるので、間に合えば出してみるかな。イベントの意義は別にして、…
DTM。音が多すぎて大変。作曲ならもうなんも勉強しなくていいか、とか甘えたこと思ってたけど、全然そんなことないどす。オーケストレーションを学びたいよ。前回はブラックメタルを聴きまくってポップスにブラックメタルを入れた。今回も同様、ポップスにダ…
昨日、墓参りに行く途中で聞いたどこかのラジオ番組で、運気が上がる食べ物を紹介するというよくわからないコーナーをやっていた。ハンバーグとか焼き魚とかの料理名が発表されるのかと思ったら、ジャジャン、「葉物野菜」。おもしろ。抽象的な食材が来ると…
終わらせると折角のエネルギーが閉じこもってしまう。何事も中断しておく、書き換えられるようにすること。歴史修正的な意味ではなく。 お盆、我が家では急に信仰を強制される雰囲気が出てくるので好きなイベントではない。別に変な宗教とかじゃない、ゆるい…