なるたけ遠くに逃避計画

THE ULTIMATE ESCAPE PLAN

魅惑のダブロード

ダブテクノおよびダブという音響表現を知るため、FACTMAGのダブ初心者ガイドを参考に初期ダブ作品をいろいろ聴き始めている。今日聴いた範囲だとAgustus Pablo『King Tubbys Meets Rockers Uptown』が頭一つ抜けている。そもそもの演奏(特にドラム)がカッ…

こーわー。Life of Pain Destraction《Confused Mind》(2:49~)に似ているスラッシュ~デスメタルの曲を探しています!もやもやが止まりません。 今日のリスト Black Flag - Damaged Suicidal Tendencies - Suicidal Tendencies The Upsetters - Blackboar…

保留しているよ

明日の叙景『Think of You』 Judas Priest『Sad Wings of Destiny』 Terrorizer『World Downfall』 Various Artists『Acid Rain』(聴きかけ) Alice in Chains『Facelift』 定期的に来る「[任意の音楽ジャンル]、多すぎる」期間に突入。今回はメタル周辺。…

街裏ぴんく『壇』の感想? @ユーロライブ

2025年8月7日。街裏ぴんく(敬称略)の単独ライヴを観に行った。 ※反省:ライヴレポートとして以下の文章を書き始めたが、途中から記録以外の目的を見失ってしまい、ただの冗長な感想文になってしまった。また、音楽と違ってお笑いに関する知識はかなり乏し…

狐の嫁入り

街裏ぴんくのライヴレポ、ポモドーロ・テクニックとやらの力を借り、3時間でおよそ3,000文字を追加。私にはこういうタイムマネジメントが必要だ。記憶を辿って漫談の一つ一つを丁寧に振り返っているが、それが果たして「意味のある」文章になっているかは定…

ジェットコースター

街裏ぴんくのライヴレポ、4時間で2,000文字くらい書いた。作業スピードを倍以上にしたいが、無理そうだ。レポの場合はレポの文法たるものを知らなければいけないのか。文章のインプットが足りないのか。アウトプットか。 悩んでいたら気分が変なところに落っ…

SF漫談帰り

街裏ぴんく新作漫談会『壇』、とてもよかった。漫談の内容は、落語のように明快な構成を持ったある一本を例外として、ほぼすべてが夢のような不条理で組み立てられていた。その性質ゆえに、大雑把な起承転結すらうまく表現することができない。まあ、寝て起…

有意義消灯

これまで何度もMeshuggahの解説を試みてきたが、どれも失敗に終わっている。理論の先を見据えたうえで技術的な要素を組み込んでいかなければ、いつの間にか手段の羅列に取り込まれて溺れ死ぬ。目的(彼らの魅力そのものというよりも、なぜ魅力的なのか?てな…

William Basinski『The Disintegration Loops』を聴いた

おととい、一冊の本(200pほど)を読んだ。数時間。昨日、記憶に残りやすいという青ペンで、その本の大雑把な概論をノート見開き1ページ分くらいに書き殴ってまとめた。2時間くらい。そして今日は、本とノートの両方を見ながら、再三咀嚼した内容をキーボー…

夏祭り

一昨日までケチャまつりがあったらしい。用事があって行けなかったが、来年はケチャのリベンジを果たしたいところ。 高校の友人たちと地域の夏祭りに赴き、そこで軽音楽部の演奏を聴く機会があった。取り繕いようのない拙さを心から尊く思う。そしてそれは、…

月間音楽録:2025年7月

おはようございます。 軸 グッド新譜 総括 このブログを初めて以来、最も音楽を聴かなかった月だった。だからといって不毛な時間を過ごしていたわけじゃなくて。バイトを積極的に入れて忙しくしてみたし、作曲や執筆など創作活動にも精を出した(どれも完成…

とぼとぼday

核P-MODELが今年10月に新譜『unZIP』をリリースするらしい。Back Space Passで一部公開された収録曲を聴いてみたところ、大部分でBeacon以降のチープなシンセアレンジを採用していることが分かった。音響の面白さは完全に無くなり、残ったのは歌唱の引力と過…

Angel Witchの1stを聴いた

Angel Witch『Angel Witch』NWOBHMを学ぼうの会。Judas Priest系統の疾走ヘヴィメタル。直球・王道を通りながらも絶妙な具合で横道に逸れる、冴えた作編曲センスに満ち溢れている。それはもうド頭からグッと惹き込まれるほど。表題曲の《Angel Witch》、キャ…

50p

何事も基礎から。メタルの大御所をしっかり聴いてみよう。まずは馴染みやすそうなNWOBHM、今日はIron Maidenの1stでした。ギターを買って数十年前の洋楽を聴き始めたばかりのころはモダンでドメジャーな音と距離がだいぶあったので何がカッコいいのか分から…

LCD Soundsystemの1stを聴いた

LCD Soundsystem『LCD Soundsystem』初聴。点状に硬く反復されるリズム隊。信頼を置けるミニマリズムのおかげでそれはすぐ身体に馴染んで、意識は別のところに行く。ボーカルがいる。ビートを前提としつつも「キメすぎない」脱力感を持っているので、こちら…

こんにちは

ちょっと前に書いた記事がはてなブログのデイリートップ「きょうのはてなブログ」に載った。どうやら編集部の方々が丁寧に読んで選出しているらしいが、こんな変な洞窟みたいな場所でも取り上げてもらえるのかという。嬉しいな。ありがとうございます。おか…

考えています

Alan Dawson 3/8 Phrasing Sonny Rollins - Oleo - YouTube Listen up! Polyrhythms in Brain and Music 25 Genres of PUNK (with Guitar TAB) - YouTube Blues tonality ボカロック曲、ミックス~マスタリングを詰めて理想的な音響が出来上がった。良い調子…

アチーヌ

OpenUTAUというものを入れて調声をした。これはすごい!!!かなーりPiapro Studioに近い!ピッチカーヴとエンベローブの簡易編集、そして何よりリアルタイムレンダリングのおかげで快適に作業が進む。初音ミクNTの体験版は頻繁にフリーズしてたけど、それも…

聴き疲れなう

昨日は変な文章にリソースを割いてしまい、フジロックのことについて書けなかった。といっても、大して書くほどのことはないのだが。運の悪いことに、ここ数日の私は数か月に一回くらいの頻度で来る「聴き疲れ」状態にあるので、全然音楽を聴けていない。フ…

イヤホン乗り換えの巻

諸事情により右肘を強めに打撲してしまい、痛みが引かないため、スマホから文章を入力している。 イヤホンを乗り換えた。1年前に購入して以来毎日のように愛用していたfinal E3000くんがとうとう寿命を迎えたのだ。ここしばらくの間、ケーブルおよびイヤホン…

くすみーマリオ

Tool来日公演チケットの抽選結果を確認しよう。e+とメールボックスの両方を見てみたが、何もない。ということは、応募したと思い込んでいたということだ。同じe+で街裏ぴんくの単独チケットを買ったのとゴチャゴチャになってたのかな。そう、私は割と頻繁に…

作曲の進捗マンモアスイ

新曲ボカロックの進捗を公開。ギターは雑に弾き、とりあえず楽曲を成立させることを目的に切り貼りしている。ベースとドラムはいつも通り完全な打ち込みで、まだグルーヴの段階までいじっていない。音数の少ないバンドサウンドゆえにミックスは前よりスムー…

温度と湿度のダブルインパクト

新しいお笑い賞レース『ダブルインパクト』を観た。しゃべくりとコントの温度差を楽しむ大会だと勝手に思っていたのだが、かもめんたるを除く全ての漫才が漫才コントだったので、肩透かし感があった。でも面白かったことには面白かった。ドラマ性や技数重視…

POP

どうやら埼玉県は参政党の議席獲得を許してしまったらしい。あ~。これが現実か。でも、絶望するにはまだ早い。大多数の人が「世界からのサプライズ動画」を無邪気に消費していたこと。久しぶりに会った祖父母が怪しいYouTubeを流していたこと。全国規模で明…

とうひょうした。

投票をしてきた。私の住む埼玉県では、今現在(22:00)の開票速報を見る限り、自公+国民の議席獲得は確定していて、残る一枠は立憲と参政でかなり競っているらしい。どうか立憲、頑張ってほしい(自分は投票しているわけでもないし、今さら頑張るもなにもな…

ぬるぬる文章

noteを使ってMeshuggahについての文章を書いていた。UIがスッキリしていてとても良い。これで書くスピードが速くなるかと期待していたが、まったくダメ。バンド結成エピソードを1,000字くらいにまとめるだけで3時間もかかった。明らかに病的なこだわりが出て…

転向

髪を切る。いつも通っている1,000円カットは家から遠いうえに当たり外れの幅がデカいということにようやく気づき始めたので、最近近所に出来たらしい個人経営の1,000円カットに歩いて行った。空きテナントかと思った。色は二種類。商売っ気のまるでない、Pow…

ポップへ

今日もDTM。バンドサウンドに頼る。裏打ちオープンハイハット、ビブラートのかかったギターで弾かれるシンプルなリフを軸として、ボカロックのいち典型のようなものを作ってみた。面白味はないが、割と形になった。音数が少ないのでLUFSにも余裕があって良い…

DTM迷子マン

今日はDTM。Cornelius《Drop》をリファレンスにコテコテの歌モノを作ろうとした。スペクトラムアナライザで具体的な数字を確認し、ドラムスとアコギの音を整える。水の音やスラップベースも入れてそれなりにコピーした段階から始めたかったが、丁度良さそう…

足をくっつけよう

先月末にプロセカ公募の結果が出ていたことに今更気が付く。いっさい連絡が来なかったので分かってはいたが、やはり落ちていた!驚きはない。ミックス~マスタリングがイメージを実現できるほどのクオリティに達していなかったし、よく考えるとそこまで「ダ…